飯塚市の小島法律事務所より、弁護士による交通事故の慰謝料請求についての解説です。
「慰謝料」という言葉を耳にしたことがある方は大勢いるでしょうし、「慰謝料を請求できる」「慰謝料を請求する」なんて表現はテレビやネットのニュースでよく見聞きします。
ただ、慰謝料というと、要するに精神的に傷ついたことの代償というわけですから、どうやったら金銭に換算できるのかが問題になります。
この点、交通事故の場合は、慰謝料と言っても、傷害慰謝料(入通院慰謝料)、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種があり、それぞれ算定基準が異なっています(また、ややこしいことに算定基準自体いくつかあったり、地域によって違ったりもします。)。
とはいえ、慰謝料の性質上、その算定は諸事情の総合考慮による必要があるでしょうから、「どんな事案でも基準に従って算定すればいい」とか「誰が計算しても同じ結果になる」というものでもないので、単にインターネットで入手した知識では正確な算定は困難です。
また、裁判所の認定も、慰謝料については、どうしてその額になったのか説明不足な場合が多く、ときには釈然としない場合もあります。特に、控訴する場合には、原判決がなぜそのような算定に至ったかがわからないと、そもそも反論できないので、算定根拠は明確にしてもらいたいのですが、慰謝料の性質上、それは難しいということなのでしょう。
これが交通事故以外だともっとややこしくなるんですが、さしあたり交通事故の基準が流用できそうな場合には、交通事故の基準によって算定することもよくあります。
交通事故の慰謝料請求
2022.02.10更新
投稿者:
entryの検索
月別ブログ記事一覧
- 2025年04月 (1)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (2)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (2)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (2)
- 2024年01月 (3)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (3)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (3)
- 2023年06月 (2)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (2)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (4)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (3)
- 2021年06月 (3)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (4)
- 2021年02月 (4)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年09月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年08月 (2)
- 2019年07月 (3)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (1)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (4)
- 2015年05月 (1)